- シニア情報生活アドバイザーマガジン
- (第90号−2012年1月31日)
発行:一般財団法人ニューメディア開発協会
シニア情報生活アドバイザー事務局
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
シニアネットフォーラム2012の受付は、2月4日(土)までです。
皆様のご参加をお待ちしております。
□====================================
■
□ <目次>
■
□====================================
[トピックス]
●シニアネットフォーラム2012 受付中
●シニアネットフォーラム2012の運営スタッフ追加募集
[スキルアップ講座]
●スマートフォンを使おう
ダイヤネット 助川 泉
□====================================
■
□ トピックス
■
□====================================
●シニアネットフォーラム2012 受付中
シニアネットフォーラム21in東京2012(平成24年2月16日(木),
17日(金)開催、現在、受付中です。
今回は、各種講演の他に先進事例研究やワークショップの他に、実機を使用した
体験セミナーでは、パソコン講習会、タブレット端末講習会、スマートフォン講習
会、i−pad講習会も行います。現在のところワークショップに空きが多少有り
ますので、皆様ふるって御参加をお願いします。
詳細及び申し込みは、下記のサイトをご参照下さい。
http://senior-net.sub.jp/snf/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●シニアネットフォーラム2012の運営スタッフ追加募集
先月のメールマガジンで、募集した結果、多くのアドバイザーより応募がありま
した。
ご協力有り難うございます。
その後、追加で下記の運営スタッフを募集いたしますので、ぜひ、ご協力をお願
いします。
シニアネット交流広場係 2名
※協力できる方は、事務局までご連絡をお願いします。
E-mail:sa@nmda.or.jp
※運営スタッフには、些少ですが当協会の規定により手当を支給いたします。
□====================================
■
□ スキルアップ講座
■
□====================================
●スマートフォンを使おう
ダイヤネット 助川 泉
最近、スマートフォン(スマホ)が注目されています。パソコン量販店でもパソ
コン、携帯電話の代わりにスマホが急速に普及しており、電車の中でも、都会の町
角でもタッチパネルの画面を器用に操作している姿を見ることができます。
残念ながら、ダイヤネットのパソコンサロンでは、先日も会場で Wi-Fiを設定し
ても、そこそこの興味はあるものの使っている人は少数です。
ダイヤネットの会員はパソコン技術についてはシニア情報生活アドバイザー等の
資格を持っている人は多いが、スマホの所持は今後期待されるが、現在ではスマホ
を研究して見たいと思っている人が多いです。
スマホは携帯電話というよりは小型のパソコンの機能と利便性を持った携帯端末
と考えてもらえば良く、数十万あるアプリケ−ションソフトをインターネットを経
由してインストールして使うと、なかなか便利で使い心地も良いです。
スマホは Apple社の iPhone (iOS)、Google社がOSを開発したアンドロイド、
Microsoft社のウインドウズフォンがありますが、基本操作は大きな差はありま
せん。
今回はiPhone、アンドロイド端末を中心に説明します。
実際に使用ためには情報不足ですが、概要を理解してもらうのが目的で、細かい
ところは参考書や各社の説明書を参照してください。
スマホは携帯電話よりパソコンに近い機能を持っていることを十分にして認識し
て、以降の解説を読んで下さい。
更に正確・詳細な用語解説は Google等で検索してください。
○スマホとメール関連の設定
スマホのメールはiPhone、アンドロイド端末いずれでも携帯電話会社専用とパソ
コンで使用されているプロバイダーのメールがありますが、プロバイダーのメール
はすべて Gメールに統合一元管理が可能ですので、Gメールはスマホでは最強のメー
ル環境です。
アンドロイド端末は Google社により開発された基本ソフト (OS)であるので、最
初にGoogle アカウントを設定必要があります。
アンドロイドの設定から本体の 「メニュー」を押し「設定」をタップ(画面に強
く触れる)し、次に「アカウントと同時設定」→ 「アカウント追加」し表示通り
「ログイン」します。
既存及び新規いずれでもGメールアドレスを取得することが出来ます。
○無線LANの設定
「設定」の 「無線とネットワーク」→「 Wi-Fi設定」自宅や会議室や公衆無線
LANに接続します。
スマホを導入する場合は、必ず無線LAN/Wi-Fiを設置してください。
通常の電話回線3Gだけでも、接続出来ますが、使い心地が違います。
インターネットを高速で使用することが出来、自宅では無線LANの設置により、
プリンター、ゲーム機等の無線機器。外出先では公衆無線LAN、更に便利なWiMAX等
も使用可能です。
このようなインターネットに常時接続をテザリング(tethering)といいます。
さらに高速の通信仕様のLTE(Long Term Evolution)も採用され始めています。
○その他の設定
通話の設定、サウンド設定、画面設定、位置情報とセキュリティ、言語と文字入
力、音声入力、日付と日時、末端情報等を設定できます。
○アプリケーション・マーケット
iPhoneはApp Store、Safari、iTunes等 Apple社の専用サイトよりダウンロー
ドできます。
このためセキュリティは優れているといわれています。
Apple社にクレジットカードを登録し決済も可能です。
アンドロイドはアプリケーション・マーケットからダウンロードできます。
アプリケーション・マーケットにプログラム作成者が任意にアップロードできま
す。
アプリケーションの検索、購入、インストールの方法、不要なアプリケーション
の削除方法等熟知する必要があります。
各社も独自のマーケットを追加しており、 NTTドコモが提供するドコモマーケッ
ト、KDDIのau one Market、ソフトバンクのソフトバンクブックストアー等がありま
す。
アンドロイド端末のアプリケーションは、末端から直接アクセス可能なAndroid
Marketに集約されています。
Androidアプリケーションは現在25万本と言われ毎月増加しています。
無料のものも多いが有料のものは、クレジットカードを登録し決済可能です。
○メール・電話サービス
メールはGogle社サービスのGmailが最も使いやすいです。
ソフトバンク等では電話番号でもメールの受発信は可能です。
また、3Gの電話に加入してなくても Wi-Fi のみでもメールアドレス、パスワード
を入れれば接続できます。
新着メールも末端に通知があります。
各社の電話回線に加入していれば無論それらも使用可能で、例えばNTTドコモで
あれば、spモードメール、moperaUメール、SMSが使用可能です。
電話は 3Gに加入していれば通常通り、加入していなければ、Wi-Fi でSkype等は
使用できます。
○Officeファイルの使用
「ThinkFree Office Mobile」は無料版と有料版があり、無料版ではOfficeファイ
ルの内容表示が可能です(編集は有料版のみ)。
対応ファイルフォーマットは、Word(.doc/.docx)、Excel(.xls/.xlsx)、
PowerPoint(.ppt/.pptx)。
また実際に試した限りではテンプレートファイル(dot、xlt、pot)も表示するこ
とができました。
ファイルマネージャーを内蔵しているため、 このソフトだけで端末内のファイル
を一覧表示して、目的のファイルを開くことができます。
「DocumentsToGo」も同様の機能があります。
無料版の各種制限を解除するキーを購入すれば、データの編集やGoogleドキュメ
ントとの連携などが可能になります。
○写真・動画を楽しむ
500万〜800万画素のカメラが通常搭載されており、2048x1536 ピクセルの写真や
720x480ピクセルまでの動画を撮影できます。
○マップを使う
Googleが提供する、Googleマップ・アプリケーションが標準搭載されています。
地図、航空写真、地形の3つの表示方式が用意され、各々でズームを調節し全世
界を俯瞰することができます(航空写真については地図情報を航空写真に重ね合わ
せる表示、航空写真のみ表示、の2種類が用意されている)。
アメリカと中国のみ渋滞情報の表示ができ、アメリカとヨーロッパ一部地域や日
本は経路検索も可能です。
アメリカや日本の主要都市等は、道路からの風景を見るストリートビューも提供
されています。
なお航空写真は、テロリスト対策や防衛上の理由による当該国の要請に基づき、
機密施設部分の画像が加工、修正されています。
標準で各自の現在場所・居場所等が表示されます。
「プレイス」を使って周辺設備を表示することもできます。
目的地までのルートを検索することもできます。
レストラン、カフェ、居酒屋、観光スポット、ATM、ガソリンスタンド等も表示で
きます。
○PCとの接続
スマホをUSBケーブルでパソコンに接続すると、ファイルのやり取りが可能となり
ます。
PC内のお気に入りをIEで見たり、文書、表、写真、音楽等同期して スマホで便利
に利用できます。
iPoneではPCのiTunesで一元管理できます。
アンドロイドのスマホでは外部デバイスとして認識します。
○クラウドの活用
スマホは本体が小さいため記憶容量に限度があり。外部容量即ち、ネットストレ
ージであるクラウドを活用したい。
「Dropbox」を利用して無料で利用できますが、大容量では有料になります。
その他「Evernote」等もあります。
○スケジュール
カレンダーはクラウドで管理すればどこからでもそのデータを利用することがで
きます。
フリーソフトで「SnapCall」が利用できます。
スマホは世界共通のOSを採用しており、パソコンのように自由にアプリを追加で
きます。
携帯電話の新機能は スマホに殆ど採用されています。
通信機能は携帯電話の3G及びWi-Fiが標準ネットの常時接続で高速。起動がパソコ
ンより早いです。
ウエブやメールは自由自在です。
現在地を地図上に表示、音楽プレーヤーやデジカメ機能も標準装備、等々の特色
があます。
スマホを購入したい人は、もう待つこともなく、また躊躇する必要はありません。
しかし高齢者には若干本体が小さいので、iPad2 やタブレットの選択も可能です。
以上
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今年のシニアネットフォーラムでは、タブレットやスマートフォンを取り上
げていますので、時期を得たテーマの投稿でした。
是非、参考にして下さい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇