ホーム :2.イントロダクション :1) シニア情報生活アドバイザー制度とは :


@ アドバイザー誕生の背景

前へ 次へ

シニアの情報化支援の課題



パソコンや周辺機器の取り扱いが複雑かつ難しい(ハード)

アプリケーションが使いにくい。マニュアルが難しい。(ソフト)

使い方が分からない。何に活用したら良いか分からない。(リテラシー)

接続料、回線料が高い。サービスが少ない。(インフラ)

身近に相談できる人がいない。シニアを理解した人が欲しい。(サポート)

            ↓

   シニア情報生活アドバイザー



 経 緯

平成10年4月 シニア情報生活アドバイザーに関する調査開始
 (1998)    シニア情報生活アドバイザーワーキンググループ設置

平成11年4月 シニア情報生活アドバイザー制度に関する調査開始
 (1999)    シニア情報生活アドバイザー養成講座トライアルの実施

平成12年4月 シニア情報生活アドバイザー養成講座開始
 (2000) 

平成14年4月 シニア情報生活アドバイザー認定団体が移行
 (2002)    メロウ・ソサエテイ・フォーラム
               ↓
         財団法人 ニューメディア開発協会




1) シニア情報生活アドバイザー制度とは に戻る

『買い物する際は、製品の研究と比較、そして値段の比較をしましょう』