「シニア情報生活アドバイザー」養成講座支援サイト
[-]
1.開会とオリエンテーション
1) オープニング
2) 次 第
[-]
3) 開催に当たって
@ 開始の準備
[+]
3) 開催に当たって
[-]
4) パソコン取り扱いの注意
@ [最近使ったファイル] の一覧を消去するには
A IEの一時ファイル、履歴のクリア、cookieの削除
B システム復元を使うためには
[+]
4) パソコン取り扱いの注意
5) 講座の日程
[-]
6) テキストの概要
@ Windows XP 第2版
A Windows XP
B Windows 98
[+]
6) テキストの概要
7) 受講者情報記入用紙
[+]
1.開会とオリエンテーション
[-]
2.イントロダクション
[-]
1) シニア情報生活アドバイザー制度とは
@ アドバイザー誕生の背景
A アドバイザーの役割
B 制度の仕組み
C アドバイザーの学習領域
D アドバイザーの活動の場
E アドバイザーの活動展開
F アドバイザーの活動支援策
G 登録の更新時期
H 更新研修の内容
[+]
1) シニア情報生活アドバイザー制度とは
2) 財団法人ニューメディア開発協会とは
[-]
3) いろいろなパソコン活用方法
@ アプリケーションソフト活用状況調査表
A 窓の杜 ソフトライブラリ
B Yahoo!コンピュータ - ソフトウエアダウンロード
C @niftyダウンロード
[+]
3) いろいろなパソコン活用方法
4) シニアのパソコン利用実態
5) 関連する資格
[+]
2.イントロダクション
[-]
3.パソコン操作の基礎
[-]
1) パソコン操作の基礎に必要なもの
[-]
@ 知っておきたいパソコン用語
a)パソコン用語?
[+]
@ 知っておきたいパソコン用語
[-]
A パソコンの構造
a)CPUとは
b)OSのシェア
c)OSの歴史
d)モニターの知識
e)LANケーブルの種類
f)PCの歴史
[+]
A パソコンの構造
B ハードウエアとソフトウエアの関係
C パソコンの仕組み
D 一般の学習内容
[+]
1) パソコン操作の基礎に必要なもの
[-]
2) いろいろな設定
@ フォントサイズの変更
A マウスの変更
B 画面を見やすくする
C ユーザー補助ウィザートの利用
[+]
2) いろいろな設定
[-]
3) キーボードの操作
@ ローマ字とかな対応一覧
A 記号の入力方法
[-]
B キーボードの種類
a)マウスの種類
b)マウスの歴史
c)マウスの使用状況調査
[+]
B キーボードの種類
C ショートカットを使う
D タイピングの練習
[-]
E 日本語入力ソフトを活用
[-]
a)IMEの利用について
1.IMEの辞書登録に協力
2.文字入力時に上書きモードに切り替わらない
3.IME 変換トレーニング ウィザード
4.IMEスタンダードとナチュラルインプット
5.変換がおかしい
[+]
a)IMEの利用について
[+]
E 日本語入力ソフトを活用
[+]
3) キーボードの操作
[-]
4) ウィンドウの操作
@ ウィンドウの基本画面と名称
[+]
4) ウィンドウの操作
[-]
5) ファイルとフォルダの操作
@ 使えない文字
A 拡張子辞典
B ファイルの拡張子を確認する方法
[+]
5) ファイルとフォルダの操作
[-]
6) さまざまなトラブルへの対応
@ ファイル検索
A HELPの活用
B トラブルのサポート
C パソコンの掃除
[+]
6) さまざまなトラブルへの対応
7) Windowsのサポート
8) ハードディスクの掃除
9) バッテリーの節約
[-]
10) Windowsの設定
@ [W98] 起動時に Windows ログオン画面を表示させない方法
A 「Num Lock」を強制的にオンにして起動
B Word、Excelのメニューを全て表示
C アイコンやフォントが化けた
D もう一つのWindows Updateを忘れずに
E Windows 2000でフォルダーやプリンターを共有する
F Windows Update トラブル
[+]
10) Windowsの設定
[-]
11) Windows XP
@ WinXPのライセンス認証をやり直したい
A XP の IE やエクスプローラでステータスバーが表示されません
B Windows XPの「SendTo」フォルダを一発表示
C 縮小版表示でHTMLファイルが表示されなくなった
D Windows XPでIEやMedia Playerがインストールできない不具合
[-]
E Windows XP SP2
a)Windows XP Service Pack 2 (SP2) をインストールする理由
[-]
b)直ぐにインストールしない理由
1.Windows XP SP2のダウンロード禁止期間を延長
[+]
b)直ぐにインストールしない理由
c)自動更新でインストールしない
d)※@nifty インストールする前にここをチェック
e)Windows XP SP2 FAQ集
f)Windows XP SP2用起動ディスクを作る
g)Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ
[+]
E Windows XP SP2
F デフラグは何のために行う?
G CD-R/RWの書き込み
H XP カスタマイズ
I ※Windows XPのサポート期間
J システム ファイル チェッカー
[+]
11) Windows XP
[+]
3.パソコン操作の基礎
[-]
4.インターネットの利用
[-]
1) インターネットの仕組みとできること
@ 知っておきたいインターネット関係用語
A インターネットの仕組み
B インターネットの歴史
C NetMeeting の機能
D ブログっておもしろい!
E RSSリーダーを使いこなせ
F その他のインターネット・アプリケーション
G シニア層へのインターネット利用
H 2005年3月末のブログ利用者
I ※ソーシャル・ネットワーク・サービス
[+]
1) インターネットの仕組みとできること
[-]
2) インターネット接続の準備
@ インターネット接続の方法
A 回線の種類と特徴
[-]
B プロバイダー選びのポイント
a)プロバイダーとの契約
[-]
b)退会手続き
1.解約後は100円で使用
[+]
b)退会手続き
c)注意事項
[+]
B プロバイダー選びのポイント
[-]
C ブロードバンドの選び方
a)回線を選ぶポイント
b)光通信、速度10倍に
c)光ファイバーを家に引こう
[+]
C ブロードバンドの選び方
[-]
D インターネット接続の設定方法
[-]
a)接続ウイザード
1.マイラインの接続
2.ブロードバンド接続の設定
[+]
a)接続ウイザード
[+]
D インターネット接続の設定方法
E インターネット接続の際のトラブルと対処法
F ※ポート番号とその役割
[+]
2) インターネット接続の準備
[-]
3) 電子メールの利用方法
@ メールが届く仕組み
[-]
A OutlookExpressの特徴
a)OE設定・データの保存
[+]
A OutlookExpressの特徴
B メールアカウントの作成例
C インターネットメールの学習内容
D インターネットメールの注意点
E メールの返信のタイトルについてくる[RE]は何の略?
F 電子メール社会のエチケット
G HTMLメールがマナー違反の理由
[-]
H エラーでメールを送受信できない
a)エラーメールの読み方
[+]
H エラーでメールを送受信できない
I ※メールヘッダー解読法
J ※複数の署名を使い分ける
[+]
3) 電子メールの利用方法
[-]
4) Web(ホームページ)の利用
[-]
@ 必要なソフトウェア
a)ブラウザの種類
[+]
@ 必要なソフトウェア
A 基本的な利用方法
[-]
B 便利な利用方法
[-]
a)検索サイトの利用
1.検索力リスト・検索エンジン対策
[+]
a)検索サイトの利用
[-]
b)インターネットエクスプローラの学習内容
1.インターネット オプションの設定
2.Internet Explorer 6 を思いどおりにカスタマイズする
3.※Webページの文字入力フィールドで日本語入力システムをオンにできない
[+]
b)インターネットエクスプローラの学習内容
[+]
B 便利な利用方法
[-]
C Web利用の際のトラブルと対処法
a)「エラーメッセージ」
[+]
C Web利用の際のトラブルと対処法
D その他
[+]
4) Web(ホームページ)の利用
[-]
5) インターネット利用にあたっての留意事項
[-]
@ セキュリティ対策
[-]
a)常時接続の注意とセキュリティ対策
1.セキュリティチェック
2.インターネット利用の注意点
3.ルーターを使えばファイアウオールは不要?
4.ハッキング対策
5.サイバー攻撃
6.IPS(不正侵入防御システム)
7.※3日間放置した無防備PCの結末は?
[+]
a)常時接続の注意とセキュリティ対策
[-]
b)コンピューターウイルス
1.コンピューターウイルスとは
2.ウイルス情報
3.ウイルスの画像
4.偽のライセンス認証画面を表示し、カード情報を盗むウイルス「MIMAIL.S」
5.新ウイルス・ボット
6.※ウィルス実験
[+]
b)コンピューターウイルス
[-]
c)ウイルス対策
1.アドバイザーのためのウイルス対策
2.メールの添付ファイルの取り扱い 5つの心得
3.セキュリティ対策 「基本の心得10カ条」
4.Outlook Expressの設定方法
[-]
5.ウイルスに罹った時の対策
(a)@niftyウイルスチェックサービス
(b)ソフト会社のセキュリティチェック
[+]
5.ウイルスに罹った時の対策
[+]
c)ウイルス対策
[-]
d)アンチウイルスソフト
1.アンチウイルスソフトの設定
[-]
2.アンチウイルスソフトの種類と特徴
(a)ウイルスセキュリティ2006
[+]
2.アンチウイルスソフトの種類と特徴
3.Windows XP Service Pack 2 への対応
4.※アンチウイルスの能力テストファイル
[+]
d)アンチウイルスソフト
e)あなたの PC を守るために。3 つの手順
[-]
f)プロバイダーのウイルスメール対策
1.迷惑メール対策@nifty
[+]
f)プロバイダーのウイルスメール対策
g)システムの復元で駆除
h)ウイルスメール発信源の特定方法
i)新しいウイルス対策を考える
j)インターネットエクスプローラの欠陥
[-]
k)「ゴミ」なのか、それとも「情報」なのか? し烈極めるスパムメール攻防戦
1.スパムメールの効果的な対策
2.迷惑メールの処理にかかる時間は1日平均7.78分
3.行動追跡コードが組み込まれている
4.スパム対策 終わりなき闘争に奮闘する米政府と民間企業
5.メールの値段
6.スパム・迷惑メールを防止するフリーソフト
[+]
k)「ゴミ」なのか、それとも「情報」なのか? し烈極めるスパムメール攻防戦
l)クラック(クラッキング)
[-]
m)スパイウェア
[-]
1.スパイウェアとは
(a)時々現れた画像
(b)スパイウエアの危険性は情報漏えいだけではない
(c)スパイウェアに注意・症状
(d)キーロガー
[+]
1.スパイウェアとは
[-]
2.スパイウェア検出ソフト
[-]
(a)Spybot関係
(@)Spybot 有料版
[+]
(a)Spybot関係
[+]
2.スパイウェア検出ソフト
[-]
3.セキュリティソフトの対応状況
(a)マカフィー:スパイウェア対策の新製品発表
[+]
3.セキュリティソフトの対応状況
4.※スパイウエアを捕まえろ(特集)
5.※気になった実行ファイル
6.※ネット口座から550万円勝手に送金
[+]
m)スパイウェア
n)Webアクセスで受信したCookieの中身を手軽に調べる方法
o)※セキュリティ対策事情
p)悪意のあるソフトウェアの削除ツール
[+]
@ セキュリティ対策
[-]
A 急増するフィッシング詐欺の実態
a)偽ページ
[-]
b)カード会社等を装うEメールにご注意ください!
1.【イーバンク
[-]
2.VISAカード
(a)※偽のVISAメール、国内で140件
[+]
2.VISAカード
3.JCB
4.UFJ
5.埼玉りそな銀行
6.※フィッシングメールのサンプル
[+]
b)カード会社等を装うEメールにご注意ください!
c)ニフティを装ったスパムメール
d)パスワードを不正に盗み取る悪質なメール
e)偽のライセンス認証画面を表示し、カード情報を盗むウイルス「MIMAIL.S」
f)メールを使わない新手口が登場
g)本物のURLを偽る新手口が登場
h)グーグルのスペルを誤ると感染する新手口
[-]
i)フィッシング詐欺対策
1.フィッシング詐欺対策
2.フィッシング詐欺を誘発するオンラインバンキング
3.成りすましたウェブサイトに騙されない方法について
4.イーバンク
5.※nProtect : Netizen
6.Yahoo! JAPANをかたるフィッシング詐欺メールにご注意ください
[+]
i)フィッシング詐欺対策
j)ファーミング
k)スキミング
[+]
A 急増するフィッシング詐欺の実態
[-]
B セキュリティソフトの状況
a)マカフィー:スパイウェア対策の新製品発表
[-]
b)2006版
1.ノートン
2.ウイルスバスター
3.ウイルスブロック
[+]
b)2006版
[+]
B セキュリティソフトの状況
[-]
C 架空請求・不当請求
[-]
a)インターネットに関する相談急増
1.知らぬ間にネットでQ2
[+]
a)インターネットに関する相談急増
b)架空請求の手口
c)アダルトサイトなどの“架空料金請求”の対処法
d)アダルトサイトの“入口”をクリックしただけで会費請求〜総務省が注意
e)インターネット詐欺
[-]
f)詐欺メール一覧
1.私に来た詐欺メール
[+]
f)詐欺メール一覧
[-]
g)無視だけでは架空請求が有効になってしまう
1.ワンクリック料金請求サイト
2.ワンクリック詐欺でメールアドレスもばれるの?
[+]
g)無視だけでは架空請求が有効になってしまう
h)架空請求に関する相談件数が多い業者名リスト
[+]
C 架空請求・不当請求
D オンラインマークの認知度
[-]
E プライバシーマーク制度
a)安全・安心、個人情報保護マーク、個人情報保護法
b)情報セキュリティマネジメントシステム適合性評価制度
[+]
E プライバシーマーク制度
[-]
F 通信販売の法規に基づく表示
[-]
a)暗号化ページ
1.“本物”のSSL証明書を持つフィッシング・サイト出現
[+]
a)暗号化ページ
b)セキュアサイト
[+]
F 通信販売の法規に基づく表示
G 日本消費者協会電子商取引
H 情報モラルの必要性を説明しよう
I インターネットを利用する方のためのルール&マナー集
[-]
J インターネット自己防衛マニュアル
a)かなめはパスワード管理
[+]
J インターネット自己防衛マニュアル
[-]
K 情報流失
a)YAHOOの情報流出
b)クラブツーリズム
[+]
K 情報流失
L WEB110
[-]
M ネット社会の情報リスク
a)情報を盗むだけなら無罪
[+]
M ネット社会の情報リスク
N ※セキュリティ診断テスト
[+]
5) インターネット利用にあたっての留意事項
6) インターネット検定
7) ADSLを早くする
8) リモートアシスタンス
9) 海外でメールを読む
[-]
10) メーリングリストを作る
@ メーリングリストのエチケット
[+]
10) メーリングリストを作る
11) 『IPv6入門講座』
[+]
4.インターネットの利用
[-]
5.講義案の作成
1) 講義案作成するための事前準備
[-]
2) 教える項目を書き出す
[-]
@ 実習
a)パソコン操作の基礎講義案-1(初心者)
b)パソコン操作の基礎講義案-2(初級)
c)インターネットメール指導のチェックリスト
d)講習目標
e)短期速習法
[+]
@ 実習
[-]
A 考え方
a)がんばって
[+]
A 考え方
[+]
2) 教える項目を書き出す
[-]
3) 優先順位をつける
@ インターネットメールの優先順位
[+]
3) 優先順位をつける
[-]
4) 講義案をまとめる
@ タイムテーブル−1(簡易)
A タイムテーブル−2(詳細)
B 基本時間割
C 講義案(20分)
D インターネットの利用
E 講義案(ファイルとデイレクトリー)
F ※ 講義の仕方と組み方
[+]
4) 講義案をまとめる
[-]
5) 教材づくりのヒント
@ 資料作成のポイント
A ※資料に対する不満
B ※プロジェクター使用の留意点
C ※高齢者・障害者等配慮設計指針
D 便利ソフト
[+]
5) 教材づくりのヒント
[+]
5.講義案の作成
[-]
6.講師を体験してみよう
[-]
1) 講師を体験する
@ 講師としての振る舞い方
[+]
1) 講師を体験する
[-]
2) 講義前の準備 追加
@ 主催者との打ち合わせ
A 講座の目的を理解できるようにしょう
B 講座を受講する人の人数・構成・レベルを知っておく
C 講座を行う施設の条件や環境を知る
D 適切なカリキュラムを作成する
E 必要な教材を準備する
F 効果的なタイムスケジュールの作成
[+]
2) 講義前の準備 追加
[-]
3) 心構えと基礎知識
[-]
@ 講師の心構え
a)時間を守る
b)講座の目的を踏まえ、必要な準備をする
c)事前の案内(オリエンテーション)を十分に行おう
d)知らないことでも、ヒントは出せるようにする
e)講義は予定通り進まないことを覚悟しておく
[+]
@ 講師の心構え
[-]
A 学習論の基礎
a)成人の学習の特性
[-]
b)高齢者の学習の特性
1.シニアの身体的特性
[+]
b)高齢者の学習の特性
[-]
c)パソコン初心者の特性
1.不安を取り除くことからスタート
[+]
c)パソコン初心者の特性
[+]
A 学習論の基礎
[-]
B その他、講師が知っておきたい事柄
a)学習目標を具体的に示そう
b)熱中させないようにしょう
c)ボランティア精神で行おう
d)技術習得は目的ではない、手段だ
e)最終の目標は社会参加を促すこと
f)デメリットについても認識しておこう
g)アシスタントとは二人三脚で行おう
h)仲間意識で楽しく行おう
i)主体は本人で、一人ひとりのレベルは違うことを念頭に行おう
j)態度と言葉には注意しよう
k)専門用語は、よく説明しよう
l)プライバシーには注意しよう
m)ルールは守ってもらう
n)参考図書を調べておき紹介できるようにしょう
o)活用方法の説明もしよう
p)ニーズと阻害要因を理解しておこう
q)セキュリティ対策に努めよう
r)その他のテクニック
[+]
B その他、講師が知っておきたい事柄
[+]
3) 心構えと基礎知識
[-]
4) 事後処理 追加
@ 使ったら元の状態に戻す
A 評価と反省をする
B 結果を報告をする
C 次回の対策を考える
[+]
4) 事後処理 追加
[-]
5) 緊急時に備えておこう
@ パソコンのトラブル
A その他の機器などのトラブル
B 受講者のトラブル
C 講師のトラブル
[+]
5) 緊急時に備えておこう
[-]
6) 事後のフォローアップ
@ 事後学習をサポートする体制を
A シニアネットを紹介する
B サポート情報を提供する
C 仲間同士で助け合えるようにする
D 再受講ができるようにする
E 学習支援者自身がフォローアップ
[+]
6) 事後のフォローアップ
7) 参考−リンク
[+]
6.講師を体験してみよう
[-]
7.いろいろな活動のための基礎知識
1) サポート活動の概要
2) 遠隔サポートの実際
[-]
3) 対面サポートの心構え
@ 訪問サポート
A 相談コーナー
[+]
3) 対面サポートの心構え
4) 共通事項
5) サポートする際の持ち物
6) サポートのための情報サイト
[-]
7) リモートアシスタンス
@ 実習の方法
A 実習用アドレス
B Windows Messenger のアカウントを削除する
[+]
7) リモートアシスタンス
8) リモートディスクトップ
9) パソコンなに買う?チャートでチェック!
10) ソフトウエアのライセンス
[+]
7.いろいろな活動のための基礎知識
[-]
8.活用方法を考える
[-]
1) パソコン活用のアドバイス
@ カウンセリングマインド
[+]
1) パソコン活用のアドバイス
[-]
2) 趣味や関心を活かしたパソコン活用法のサポート
@ 企画書例
[-]
A 課題発表例
a)パワーポイント
b)ワード
c)ホームページ
[+]
A 課題発表例
[+]
2) 趣味や関心を活かしたパソコン活用法のサポート
[-]
3) パソコン活用のアドバイスとプレゼンテーション(発表)の方法
@ プレゼンテーション資料作成のポイント
A プレゼンテーション技法
B ※プロジェクター使用の留意点
[+]
3) パソコン活用のアドバイスとプレゼンテーション(発表)の方法
[+]
8.活用方法を考える
[-]
9.発 表
1) ※講義の仕方と留意事項
2) ※評価のポイント
[+]
9.発 表
[-]
10.資格認定試験
1) 資格認定試験実施要項
[+]
10.資格認定試験
[-]
11.最後のオリエンテーション
1) プレゼンテーション試験の資料・データ提出
2) 登録申請書の提出
3) 顔写真の提出
[+]
11.最後のオリエンテーション
12.更新履歴