ページの先頭
現在位置:ホーム情報生活スキルアップ > Windows 11 のパワフルになったペイント活用法

IT学習支援・情報生活支援・シニアネット活動支援等のサイト

ようこそ、情報生活支援の講座へ

サイト内検索 キーワードを入力してください。検索結果は別のウィンドウで表示されます。

サイト内検索 キーワードを入力してください。検索結果は別のウィンドウで表示されます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows 11 のパワフルになったペイント活用法

メロウ・マイスター 臼倉登貴雄

 ペイントは Windows に標準搭載されていますので多くの方が使用しています。
 最近、Windows 11 のペイントは、最近大幅にパワーアップされて、とても便利に なっています。
 Windows 11 の最近のペイントには Copilot を搭載するなどよりパワフルになり ました。
 特に、レイヤーを扱う機能、被写体以外の背景を削除する機能、生成消去機能、 AIによる画像生成機能は、これまでになかった注目すべき新機能が追加されていま す。
 今号では、このパワーアップされたペイントの注目の機能を幾つか紹介します。
 ※パワーアップされたのは、Windows 11 のペイントです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ≪目 次≫
 パワーアップされたペイントの注目の機能
 ペイントの基本的な使用方法
  頻繁にペイントを起動する場合の方法
 AI(コパイロット)の機能を利用する
  「Image Creator」
  「生成消去」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

パワーアップされたペイントの注目の機能パワーアップされたペイント

★パワーアップされたペイントの注目の機能★
 Windows 11のペイントは、シンプルながらパワフルなツールとして、多くの便利 な機能があります。
 最新の機能は、DALL-E と呼ばれる強力な AI モデルと共同作業できる新機能であ る Image Creator を使用できることです。
 DALL-E は、入力したテキストの説明から多様で現実的な画像を生成できます。
 DALL-E とは、OpenAIが開発した画像生成AIで、テキストで指定した内容に基づい て高品質な画像を作ることができます。
 現行のDALL-E 3は以前のバージョンよりも表現力が大幅に向上し、日本語でも 自然に対応しているのが特徴的です。
 では、新機能について簡単に紹介します。
1.新しいデザイン:
 Windows 11 のモダンなインターフェースで、より快適な操作感を実現していま す。
2.背景除去:
 AI を活用したツールで、画像の背景を簡単に除去できる機能です。ワンクリック で自動判別し、美しく仕上げることができます。
3.ブラシの進化:
 さまざまなブラシスタイルやサイズから選択して、自分好みのタッチや質感を表 現できます。
4.AI コパイロット:
 自分のアートにインスピレーションを与えてくれるツールや、便利な描画補助も 使えます。
5.レイヤー機能:
 イラストを複数のレイヤーに分けて描けるので、修正や編集が簡単にできます。
 複数の透明な紙を重ねるように、レイヤーごとに独立して描くことが可能になっ ています。これにより、複雑なデザインやアート作品を簡単に作成できるようにな りました。
 グラフィックを管理しながら深みのある作品を作れるようになり、レイヤーを追 加して作業することもできます。
 ここからは、従来のペイントにもある機能ですが使いやすく改善されています。
6.テキストツール:
 画像の上にテキストを追加できます。
 フォントやサイズ、色も自由に調整できます。
7.選択ツール:
 部分的に選択してコピーや移動ができるので、効率的に作業できます。
8.その他の編集ツール:
 トリミング、回転、サイズ変更、色の選択など、画像編集をより便利に行える 機能も多数搭載されています。
9.描画ツール:
 鉛筆、ブラシ、エアブラシなど、豊富な描画ツールが揃っています。
10.カラー選択:
 カラーピッカーを使ってカスタマイズ可能な色を選択できます。
11.画像の編集:
 切り取り、貼り付け、サイズ変更などの基本的な画像編集機能も完備しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 参考:
 認定試験に出題されています描画のサイズ指定は「ファイル」メニューの「画像 のプロパティ」からできます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 このように、最新のペイントの機能で、自分のアイデアをもっと自由に表現でる ようになっています。
   ★ ★ ★ ★
 ペイントの新機能を紹介する前にペイントの基本的な使用方法について紹介します。
 ※既に分かっている方は読み飛ばしてください。
★ペイントの基本的な使用方法★
1.ペイントの起動
 ペイントの起動は以下の方法が一番簡単です。
1)「スタート」メニューから起動
 「スタート」メニューの「ペイント」アイコンをクリックして起動します。
 「スタート」メニューに「ペイント」アイコンが無い場合は下記の方法で起動し ましょう。
2)検索バーで起動
 タスクバー(パソコン画面の一番下に表示されているバー)の検索に「ペイント」 と入力します。
 表示された大きなペイントアイコンをクリックします。
3)マウスで起動
 1.タスクバー上のスタートボタンを押します。
 2.「スタートメニュー」の中の「すべてのアプリ」を選択します。
 3.「は」の項目にある「ペイント」をクリックします。
 ※Microsoft ペイントがインストールされていない場合は、Microsoft Store から Paint を入手できます。
 <参考>
 簡単に「は」の項目にジャンプする方法は下記のとおりです。
 「スタート」メニューの項目の頭文字(ローマ字、五十音など)をクリ ックして 索引(カテゴリー一覧)を表示させます。
 アプリが登録されている項目の 頭文字「は」をクリックしますと、「は」の項目 の各アプリの登録先が表示されますので、そこから「ペイント」アプリを簡単に探 し出すことができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 4.「ペイント」をクリックするとペイントが起動します。

 ★頻繁にペイントを起動する場合の方法
 スタートメニーに登録、タスク バーに登録、ディスクトップにショートカットを 登録する方法があります。
 登録する方法は下記のとおりです。
1)スタートメニーに登録
 すべてのメニーのペイントを右クリックして「スタートにピン留めする」を選択 します。
2)タスク バーに登録
 スタートメニーのペイントのアイコンを左クリックしながらタスク バー移動させ ます。
 または、すべてのメニーのペイントを右クリックして「詳細」をクリックして 「タスク バーにピン留めする」選択します。
3)ディスクトップにショートカットを登録
 すべてのメニーのペイントのアイコンを左クリックしながらドラッグしてディス クトップ移動させ、ショートカットを作成したい場所で左クリックを離します。

★一番簡単なペイントの使用方法★
 一番簡単な使用方法です。
 <作成方法>
 ★新規に絵を描く場合(真っ白な状態から始める場合)
1)ペイントを起動します。
2)ペイントを起動すると、真っ白の画面が現れますので、ここに絵を描いていき ます。
 ★既存の画像を編集する場合
方法−1(メニューからファイルを開く)
1.ペイントの起動画面で「ファイル」→「開く」を選択します。
2.好きな画像を選択して、「開く」を選択します。
3.開いた画像を編集していきます。
方法−2(ドラッグアンドドロップで開く)
1.ペイントの起動画面とエクスプローラーのファイルの場所を適当に並べて表示 させます。
2.開きたいファイルをペイント画面へとドラッグアンドドロップします。
3.開いた画像を編集していきます。
 <保存方法>
 ★新規に作成した画像の保存
1.「ファイル」→「名前を付けて保存」を選びます。
2.保存時のファイル名を入力し保存先、保存ファイル形式を選びます。
3.保存したいファイル形式を選択します(PNG、JPEG、BMP、GIFから選べます)。
 ※これら以外の形式で保存したい場合は、「その他の形式」を選び「名前を付け て保存」のダイヤログボックスの下記にある「ファイルの種類:」をクリックして 形式を選択します。
4.「保存」をクリックします。
 ★既存の画像を編集したものの保存
1.「ファイル」→「保存」または「名前を付けて保存」を選びます。
  既存画像を上書き保存したい場合は、「保存」を選択します。
  ※「保存」を選択すると、既存の画像が上書き保存されてしまうことに注意し てください) 2.別のファイルとして別の名前で保存したい場合は、「名前を付けて保存」を選 びます。
 その際、保存したいファイル形式が表示されますので (PNG、JPEG、BMP、GIFから)から選べます)。
 これら以外の形式で保存したい場合は、「その他の形式」を選び「名前を付けて 保存」のダイヤログボックスの下記にある「ファイルの種類:」をクリックして形 式を選択します。
3.「保存」をクリックします。
 以上が、一番簡単なペイントの使用方法です。
   ★ ★ ★ ★
 ここからは、Windows 11 のペイントの新機能の紹介です。
 今号で紹介するペイントのバージョンは、11.2502.161.0(2025.04.23)で、OSは、 Windows11です。
 ※ペイントのバージョンはペイントの起動画面の右上の設定アイコンをクリック しますと確認できます。最新版を使用してください。
   ★ ★ ★ ★
★AI(コパイロット)の機能を利用する★
 最新のペイントには、マイクロソフトのAIであるCopilot(コパイロット)が搭載 されています。
 ペイントのツールメニューの右端に「Copilot」アイコンがあります。
 アイコンをクリックしますと下記の機能が表示されます。
 「Image Creator」:
  いくつかの単語だけで、魅力的な画像を作成します。
 「生成消去」:
  背景の塗りつぶしがあるオブジェクトを削除します。
 「背景の削除」:
  画像から背景を削除します。
 以下に各メニューの使用方法の詳細を紹介します。
 ★「Image Creator」
 この機能を使うと、テキストで指定した内容から AI が画像を生成してくれま す。
 この機能は DALL-E の技術を使っておりますので、初めて使うときには Microsoft アカウントにサインインする必要があります。
 以下のように使います。
1.ペイントを起動:
 Windows 11 のペイントを開きます。
2.「Image Creator」を選択:
 ツールバーの「Copilot」アイコンをクリックして「Image Creator」をクリック します。
 ただし「Image Creator」ですが、このメニューをクリックしますと下記のメッセ ージが表示されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サブスクリプションが必要です。
AI この 搭載の機能である Image Creator を使用するには、Microsoft 365サブス クリプションに含まれている AI クレジットが必要です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 AI クレジットを使用しませんと Image Creator は使用できません。
 ※AI クレジットとは、Image Creator で画像を生成するために使用する通貨で す。イメージのセットを生成するたびに、1 つのクレジットを費やします。
 ※AI クレジットを使用できない方は、ここまでです。
 ※どうしても画像を生成したい方は、無償で使用できる「Bing Image Creator」を使用して画像を作成しペイントに読み込んで編集すると良いでしょう。

Image Creatorの画像

3.作成する画像の説明を入力:
 作成したい画像のイメージを文章で入力します。
 たとえば、「山と川が見える風景」や「星空の下で走るキツネ」など。
 生成したいイメージを詳しく説明するだけでOKです。具体的な要素や色、スタイ ルなどを書きますと、よりイメージに近い画像が作れます。
4.スタイルを選択:
 好きなアートスタイルを選びます。
5.画像生成:
 「作成」をクリックしますと、AI が指定に沿った画像を生成してくれます。
 Image Creator が要求した画像の 3つの異なるバリエーションが生成されます。
 そのバリエーションのいずれかをクリックしますと、そのイメージをペイントの キャンバスに適用され作成を開始できます。
 ★「生成消去」
 生成消去とは、周囲の情報をAIが加味して、自然な形で画像の一部を消去する 機能です。
 実際のやり方を以下に示します。
1.画像をペイントに表示させます。
 画像は、既存の画像でも、一から自分で描いたものでもかまいません。
2.「Copilot」アイコンをクリックし、「生成消去」を選択します。
3.左のバーで、生成消去円の大きさを調整します。
 一番左側のバーを上下させると、生成消去円の大きさを調整できます。
4.生成消去したい部分を塗りつぶして選択します。
 塗りつぶしたい部分を生成消去円でクリックして選択するか消去したい部分を ドラッグして範囲を選択します。
5.画面上部のツールバー「消去する領域の上に描画する」の「適用」をクリックします。
 指定した削除部分が囲みで表示され、削除されます。
 ※削除される時間は、パソコンのスペックによります。
6.生成消去適用前の状態に戻したい場合は「Ctrl」キー+「Z」キーで戻せます。
 ※削除を取り消したい場合はメニューの「元に戻す」ボタンをクリックしてもできます。
7.必要に応じて選択範囲を微調整できます。
 画面上部に表示されていますツールバー「消去する領域の上に描画する」の左側 にある「〇」の中に「−」がある記号を選択すると、「消去する領域を減らします」 と表示されます。
 これは、選択範囲を削れるモードです。
 削除したく無い分をクリックしますと削除する範囲が指定できます。
 指定したら「適用」ボタンをクリックしてください。
 指定した部分を除き削除されます。
8.生成消去適用前の状態に戻したい場合は「Ctrl」キー+「Z」キーで戻せます。
   ★ ★ ★ ★
 長くなりましたので今号での紹介はここまでといたします。
 是非、パワフルになったペイントを活用してみてください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

フッターメニュー

ここまでフッターメニュー

先頭