ページの先頭

homeボタン

シニア情報生活アドバイザーマガジン


サイト内検索 キーワードを入力してください。検索結果は別のウィンドウで表示されます。

サイト内検索 キーワードを入力してください。

MELLOWのマーク   発行:一般財団法人ニューメディア開発協会 
      シニア情報生活アドバイザー事務局 
======================================
■<目次>■
======================================
[トピックス]
 ●平成18年度も引き続き「シニア情報生活アドバイザー養成推進事業」を実施
 ●アドバイザー向けスキルアップ講習のお知らせ
[アドバイザーの活動紹介]
 ●何かあれば、すぐパソコンに電源を入れる毎日
  −若林 則夫さん−
[シニアネット/養成講座実施団体訪問]
 ●第21回国民文化祭へ協賛事業を行っています。「クイズに答えて山口へおいでませ!!」
  −シニアネットやまぐち−
[スキルアップ講座]
 ●アドバイザーの活動はアクセシビリティの視点で
[参考情報・資料]
 ●Windowsの次期OSは「Vista」
======================================
■トピックス■
======================================
 ●平成18年度も引き続き「シニア情報生活アドバイザー養成推進事業」を実施
 ニューメディア開発協会は、今年度も引き続き日本自転車振興会(競輪)の補助 金を受けて「平成18年度シニア情報生活アドバイザー養成推進事業」を実施いた しております。
 シニア情報生活アドバイザー資格を取得し地域のために貢献したいとする多くの シニアの意欲に応えるもので、養成講座実施団体には趣旨をご理解いただき、積極 的に活用されるようお願いいたします。
 これまでの実績程度であれば、概ね希望にお応えできるものと予測しております。
 養成講座実施団体におかれては、意欲あるシニアのために、多く の実施計画を立てて、どしどしご応募ください。
 なお、本事業への応募等詳細は、 シニア情報生活アドバイザー専用ホームページにて公開いたしておりますので、是 非ご覧ください。
 URLは次の通りです。
 http://www.nmda.or.jp/mellow/adviser/index.html
 ●アドバイザー向けスキルアップ講習のお知らせ
 今年度も出来る限りアドバイザーの皆様のスキルアップのために役立つプログラ ムをご提供できればと思っております。
 その第1弾として、下記のような講習会を関東地区で試行的に開催致します。
 養 成講座実施団体ごとに別途アドバイザー事務局よりご案内させていただきますので、 積極的にご参加下さい。
(1) 目的:講習会等で講師を担当されているアドバイザーのセキュリティ関係のスキルの向上を図り、講習会等での教育に役立てるとともに広くシニアに知らしめる
(2) 日時:平成18年6月23日(金) 10時〜14時
(3) 場所:新宿マインズタワー
(4) 人員:50〜80名
(5) 費用:無料(交通費、食事代等は各自個人負担)
(6) 協力:トレンドマイクロ株式会社
======================================
■アドバイザーの活動紹介■
======================================
 ●何かあれば、すぐパソコンに電源を入れる毎日  仕事関係(シルバー人材センター)でエクセルを使って時間の計算とその報告書 の作成等に活用しております。
 役所の施設管理の仕事で、会員3人で交代で平日は午後5時15分から10時ま で、土日祭日は午前8時30分から午後10までの勤務です。
活用エクセルの構成 内容ですが、3人の勤務計画表の作成や(シート1)、各3人ごとの勤務時間を集 計する表(シート2)、役所に提出する報告書(シート3)成り立っております。
 最初、事務所からの手渡された報告書はワードで表を作成しただけのもので、計 算式などは入っておらず時間の計算も出来ない状態でした。
その後エクセルに切り 替えて、特に時間の計算では、以前半日もかかっていた計算も苦労するもなくまし た。
試行錯誤しながらも手直しすることもなく、また役所からのクレームもなくす んなりと承認されるようになりました。
初めのうちは上手くいかず相当な時間を要 しましたが、今では何とか時間をかけずに作成するようになり、その便利さに感謝 しながらも、その恩恵に欲しております。
 個人的には家庭新聞を妻主導の下で、作っています。
子供たちに会津の暮らしの 状態を月一回メールで発信で近況を知らせることを目標にしています。
 電話で済む ことなのですが、やはり形になって残ることに意義があるのではなかろかと思い、 あえてメールにすることにしています。
 市の行事やら庭木のことや、種々雑多の事 柄を月一回の発行です。
 原稿を書こうと思うと常日頃からアンテナを張っておかないと書くことに苦労し ます。
 又、文章だけではなくデジカメでの風景写真もついでに掲載するにしており、 いろいろと変化をつけるようにしました。
 近頃では、インターネットで各地の状況 などを見て、取材ドライブに出かけることもあります。
 特に閲覧しているサイトは、 環境庁のインターネット自然研究所や国内のライブカメラ、定点観測カメラでの各 地の様子や、高速道路の状態などを私の取材日程はこのページを見て検討すること もしばしばです。
 インターネット自然研究所
  http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/index.html
 最近は文字が分からないとパソコン、文字を書くにもパソコンを利用するような 状態です。
 辞書を引くことはなくなり、段々と頭が退化するのではなかろうかと心 配しています。
 また、本も読まなくなりました。活字離れになっております。
 こんなことを思いつつも、何かあれば、すぐパソコンに電源を入れる毎日です。
 シニア情報生活アドバイザー
 若林 則夫(福島県)
======================================
■シニアネット/養成講座実施団体訪問■
======================================
 ●第21回国民文化祭へ協賛事業を行っています。
  「クイズに答えて山口へおいでませ!!」
 「シニアネットやまぐち」は平成16年3月に設立した山口県のシニアネットの連 携組織です。
 設立に際しては山口県高齢福祉部や県社会福祉協議会生涯現役推進セ ンターの支援を受けて県内各地のシニアネットが連携してITを活用して仲間づくり や社会貢献を目指すことを目的に設立しました。
 県内の各地でシニアネットとして得意な活動を行っています。
 市とのITリテラシー向上事業を行っているNPO法人シニアネット光、IT活 用によるNPO活動団体へ支援助言やマネジメントセミナーを行っているNPO法 人たすけあいねっとわーく、大型店内でIT講座や市民講座を企画運営している楽 習村、仲間の交流と市民パソコン教室を運営しているほうふーNET、ホームペー ジを活用した仲間交流を行っている熟年パソコンクラブなど多彩な活動をしている 団体のネットワークです。
 県域のネットワークを生かしてお互いの活動を横展開しています。
1.1つはITリテラシー向上を目指したIT講習です。シニアネットやまぐちが シニアSOHO普及サロン・三鷹で実施しているペアで学ぶ相互学習方式を取り入れた ふれあいパソコン学習です。これまで県内各地で講座を開催し好評を得ております。
 シニアのIT活用への啓発活動を行っていきたいと思っています。
2.シニアネットやまぐちとしてシニア情報生活アドバイザー養成講座実施登録団 体として認証を受け、県内で養成講座を実施しています。
 これまで38名のシニア 情報生活アドバイザーの資格者が生まれています。
 初めての更新講座を4月に実施 し、18名の更新資格者が生まれました。
 今後資格の輪と交流の輪を広げていきた いと思っています。
 県域のネットワークを生かしてシニアネットやまぐちとしての事業を展開してい  ます。
1.人づくり財団生涯学習推進センターからの委託事業としてITを活用した地域 リーダーの養成事業を平成16年度に実施しました。
 ボランティア・NPO活動へ のIT活用はこれからの重要なテーマと思っています。
2.生涯現役社会づくり学会の賛助会員として学会のホームページの公開と更新を 行っています。生涯現役社会づくり学会は山口県が全国に先駆けて設立した市民活 動家も参加した実践的な学会です。
 シニアネットやまぐちは今後も学会と協働で生 涯現役社会づくりへ向け事業を展開したいと思っています。
3.山口県きらめき財団や生涯現役推進センターと連携して生涯現役社会づくりフ ェアへ協賛出展し、シニアのIT活用の啓発を行っています。
 今後も県内の生涯現 役社会づくりへ協働して事業を推進したいと思っています。
 第21回国民文化祭へ協賛事業として「やまぐちの文化クイズ」を行っています。
 http://senior-net-yamaguchi.cool.ne.jp/quize/index.htm
 シニアネットやまぐち 福森 宏昌
 http://senior-net-yamaguchi.cool.ne.jp/
======================================
■スキルアップ講座■
======================================
 ●アドバイザーの活動はアクセシビリティの視点で
 最近、アクセシビリティという言葉を目にするようになりました。
 アクセシビリティ(accecibility)とは、情報やサービス、ソフトウェアなどが、 どの程度広汎な人に利用可能であるかをあらわす言葉です。
 特に、高齢者や障害者(最近は、障害者とは表記しないで障碍者または障がい者 と表記している場合もあります)などハンディを持つ人にとって、どの程度利用し やすいかという意味で使われることが多いです。(参考:IT用語辞典 e-Words)
 この説明の中にはハードウェアのことは触れられていませんが、当然パソコンや 周辺機器なども当然含まれています。
 また、accecibilityとは「受け入れられやす さ」という意味の英単語です。Access(アクセス)とability(アビリティ)が一緒 になった単語ですので、(アクセス+可能であること)といえます。
 現在、ITが急速に普及する中で、高齢者や障害者などハンディを持つ人がIT から取り残されていく状況が出てきています。
 いわゆるデジタルディバイド(情報格差)が進行しているのです。
 情報を持つ者 と持たない者との格差が大きく広がってきているのです。
 特に、電子政府・自治体化により公共機関のIT化が進んでいますので、公共サ ービスを受けるためには住民側もIT化せざるをえない状況になってきています。
 公共サービスの情報を入手するために公共機関のサイトへのアクセスも重要になっ てきています。
 また、高齢者や障害者などハンディを持つ人達にとってWebサイトからの情報 収集は日常の生活や世の中の動きを知るうえで不可欠なものになってきています。
 アクセシビリティ化の取り組みは、日本工業規格「高齢者・障害者等配慮設計指 針−情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス(JIS X 8341)のガイドラ インで進められています。
 指針には、高齢者、障害のある人々及び一時的な障害のある人々が、情報処理装 置、電気通信機器、事務機械などの情報通信機器、ソフトウェア及び様々な情報通 信技術によって実現されるサービスを利用するときの情報アクセシビリティを確保 し、向上させるため、ハードウェア、その使用方法としてのソフトウェア及びサー ビスに関して、企画・開発・設計するときの指針として基本的に配慮すべき事項に ついて規定しています。
 高齢者や障害者などハンディを持つ人達もハンディを持たない人達と同じように ITを活用できるようにすることが、このアクセシビリティの視点なのです。
 アクセシビリティでいう障害には、視覚障害、四肢障害、聴覚障害、言語障害、 学習障害(マイクロソフト社での分類)が挙げられますが、これには、多くの高齢 者も含まれています。
 高齢者は加齢によって、様々な機能低下が起こります。
 また、ITに対しての拒 絶感や直ぐに取り組めないというアレルギーを持った人も多くいます。
 シニア情報生活アドバイザーは、シニアの情報生活を支援することを目的として 活動しています。
 ITの活用にハンディを持つ多くの人々や情報生活から疎遠にな っている人たちを支援することも活動として求められているといえます。
 パソコン操作やインターネットの活用をアクセシビリティの面から捉えて対応し ていくことは、結果として誰にでも使いやすいものになるといえます。
 今回は、アクセシビリティについての序論的なことを紹介いたしました。
 次回か らは、アクセシビリティ化の動きやアクセシビリティの視点からパソコン操作、イ ンターネット活用やアドバイザーとしての活動などについて取り上げていきたいと 思います。
 参考になるホームページ
 「情報バリアフリーのための情報提供サイト」
  http://www2.nict.go.jp/ts/barrierfree/index.html
 記:臼倉
======================================
■参考情報・資料■
======================================
●Windowsの次期OSは「Vista」
 Windowsの次期OSの名称は「Vista」。発売は来年の1月頃だそうです。
 詳しくは下記を参照してください。
  http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/default.aspx
  ※お勧めのサイトがありましたらご提案下さい。よろしくお願いします。

@seniorad への情報投稿やコメントは、#seniorad のハッシュを付与して投稿してください。






このページの先頭へ(0)