ページの先頭

homeボタン

シニア情報生活アドバイザーマガジン


サイト内検索 キーワードを入力してください。検索結果は別のウィンドウで表示されます。

サイト内検索 キーワードを入力してください。検索結果は別のウィンドウで表示されます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
MELLOWのマーク   発行:一般財団法人ニューメディア開発協会 
      シニア情報生活アドバイザー事務局 

 この度の記録的豪雨災害そして能登半島地震により被害に遭われた被災地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
 被災地においては一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 □==================================
■
□  <目次> 
■
 □==================================
[トピックス]
 ●VRカメラとゴーグルの貸し出しを開始
 ●令和7年度の「総務省デジタル活用支援事業」地域型採択の件
 ●「シニア情報生活アドバイザー」登録更新テキストの入手希望はお早めに
[トレンドマイクロ株式会社からの情報提供]
 ウイルスバスター セキュリティトピックス 今月のおすすめ記事
 ●ヤマト運輸を装う迷惑メールや迷惑SMSがしつこい!開いてしまった時の対処法 を解説
 ●「+1」から始まる電話番号はどこから?国際電話詐欺の手口と対処法を解説
 ●あなたの口座が狙われている!証券会社を装うフィッシング詐欺に注意
[スキルアップ講座]
 ●Windows 11 “ペイント”の使用方法−U
   −−− メロウ・マイスター 臼倉登貴雄 −−−
 □==================================
■
□  トピックス
■
 □==================================
 ●VRカメラとゴーグルの貸し出しを開始
 昨年度の日本財団支援事業「高齢者による高齢者のためのVRコンテンツの企画 制作」で使用した360度カメラとVRゴーグルの貸し出しをします。
 多くの方にVRを体験していただきたいのでカメラ2台とゴーグル1台のセット を基本に、ご希望のグループに貸し出しいたします。
 期間は1か月程度とします。
 貸し出し機器は
 1.カメラはinsta360X3
 2.ゴーグルはMetaQuest3
 3.insta360X3用自撮り棒
 なお貸し出し料は無料ですが、往復の送料はご負担ください。
 また、東京近郊であればVR体験講座の開催のお手伝いをいたします。
 ご質問等は事務局までメールをお願いします。
 ●令和7年度の「総務省デジタル活用支援事業」地域型採択の件
 今年度の「総務省デジタル活用支援事業」につきましては派遣に続いてこの度、 宮崎市と酒田市において地域型も採択をいただきました。
 派遣型につきましては、募集開始以来1カ月ですでに35件の派遣先が決定いた しました。
 また、昨年度参加されなかった団体でも、団体の活性化と会員のレベルアップの ため、今年新たに参加希望したい団体は、ぜひご連絡をお願いいたします。
 (お問い合わせは当協会川村まで)
 ●「シニア情報生活アドバイザー」登録更新テキストの入手希望はお早めに
 先月号でもお知らせしたように、今年度の「シニア情報生活アドバイザー」登録 更新講座の申請受付中ですが、現在「更新テキスト」の在庫が不足しています。
 もちろん増刷はいたしておりますが、団体によっては「更新講座」の開始の1週 間前くらいでテキストの入手希望をされるところもありますが、場合によっては更 新講座実施日にお届けするのが困難な場合もあります。
 更新講座の申し込み申請は期日に余裕をもって行ってください。
 □==================================
■
□ トレンドマイクロ株式会社からの情報提供
■
 □==================================
 −−−−−−−−−−−−−−−
 ウイルスバスター セキュリティトピックス 今月のおすすめ記事
 −−−−−−−−−−−−−−−
 ウイルスバスターセキュリティトピックスではネット詐欺などの脅威から、
 皆さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくための
 セキュリティ情報を提供するサイトです。
 これまでに公開した記事の中で、おすすめ記事を3つ厳選してご紹介いたします。
 ぜひ日頃の活動や情報収集にお役立てください!
 ●ヤマト運輸を装う迷惑メールや迷惑SMSがしつこい!開いてしまった時の対処法 を解説
 https://news.trendmicro.com/ja-jp/2023-02-07-news-phishingscam-yamatotransport/?utm_source=nmda&utm_media=mail&utm_campaign=202506
 ●「+1」から始まる電話番号はどこから?国際電話詐欺の手口と対処法を解説
 https://news.trendmicro.com/ja-jp/article-spamcall-internationacall/?utm_source=nmda&utm_media=mail&utm_campaign=202506
 ●あなたの口座が狙われている!証券会社を装うフィッシング詐欺に注意
 https://news.trendmicro.com/ja-jp/news-phishingscam-securitiescompany/?utm_source=nmda&utm_media=mail&utm_campaign=202506
   −−− トレンドマイクロ株式会社 −−−
 □==================================
■
□  スキルアップ講座
■
 □==================================
 ●Windows 11 “ペイント”の使用方法−U
   −−− メロウ・マイスター 臼倉登貴雄 −−−
 前号で紹介した「Windows 11 の“ペイント”の使用方法」は 参考になりましたか?
 250号での紹介内容
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ≪目 次≫
 Windows11のペイントのUIについて
 ペイントの機能と使用方法について
 ・メニューバーのタブやボタンの機能
 ・ツールバーの機能と使い方
  「選択した部分」グループの機能と使い方
  「イメージ」グループの機能と使い方
  「ツール」グループの機能と使い方
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 今号では、ツールバーの機能と使い方の続きを紹介いたします。
 ※使用したペイントのバージョンは「11.2503.381.0」(2025.06.23)
 251号での紹介内容
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ≪目 次≫
 ペイントの機能と使用方法について
 ・ツールバーの機能と使い方
  「ブラシ」グループの機能と使い方
  「図形」グループの機能と使い方
  「色」グループの機能と使い方
  「Copilot」グループの機能と使い方
  「レイヤー」グループの機能と使い方
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ペイントの機能と使用方法について★
 ここからは、各機能の使用方法について詳しく紹介します。
≪メニューバー≫
 画面上部のメニューバーには「ファイル」と「編集」と「表示」のタブがありま す。
 また、その右側には「保存」と「共有」と「元に戻す」と「やり直し」のボタン があります。
 画面の右端には「サインイン」ボタンと「設定を開く」ボタン(歯車マーク)が あります。
 使用方法の詳細は250号を参照してください。
     ★ ★ ★ ★ ★
 ツールバーの下段には、多くのツールが項目(※グループとも言う)毎に配置さ れています。
 左端から「選択した部分」「イメージ」「ツール」「ブラシ」「図形」「色」 「Copilot」「レイヤー」のグループが配置されています。

ツールバーとレイヤーパネル


 ツールバーは、以下のような特徴とポイントがあります。

・直感的な操作
 ツールバーの各ツールは直感的に操作できるため、初心者でも簡単に使いこなす ことができます。
・多彩なツールの選択
 描画ツールや編集ツールが豊富に揃っているため、さまざまな作業に対応できま す。
・柔軟なカスタマイズ
 各ツールの設定を自由に変更できるため、作業の効率を最大限に引き出すことが できます。
 では、下記に各ツールについての紹介をいたします。
 「選択した部分」「イメージ」「ツール」のグループの詳細は250号を参照してく ださい。
 ここからは250号からの続きとなります。
●「ブラシ」グループ
・「ブラシ」ツール
 プルダウンをクリックしますと、様々なブラシスタイルを選択して描画できま す。
 絵の具ブラシのような滑らかな線を描けます。
 種類やサイズを変えられるから、自由度が高いです。
  ツールを起動しますとキャンパスの左側にブラシの大きさを調整できるバーが 表示されるようになっています。
●「図形」ツール
 四角や円、矢印などを簡単に描けます。図形の輪郭や塗りつぶし、線の幅の選択 ができます。デザインやレイアウトに役立役立ちます。
 ≪参考≫
 「図形」ツールの使い方は下記のとおりです。
 1.使いたい図形を選択し描画します。
  ※図形の拡大・縮小、位置変更もできます。
 2.必要に応じて図形の輪郭を選択します。
 3.必要に応じて図形の塗りつぶしを選択します。
 4.必要に応じて線の幅を選択します。
 5.図形の描画が完了しましたら画像の外側をクリックして確定します。
●「色」ツール
 既存の色を選択したり色の編集ができます。
 ≪参考≫
 「色」ツールの使い方は下記のとおりです。
・既存の色登録
 ツールの左側には「色1」と「色2」の登録ボタンがあります。まず、「色1」 をクリックして既存の色を選択しますと登録できます。
 「色1」または「色2」をクリックして、ツールや図形の色を変更できます。
・色の選択
 色は、「色」ツールの中央に表示されている基本色から希望の色をクリックして 選択します。
・カスタムカラーの作成  基本色に表示されている色で希望の色がない場合は、「色の編集」機能を使って、 色を調整したり、新しい色を作成したりできます。
 ≪参考≫
 「色の編集」ツールの使い方は下記のとおりです。
 1.画面左側に表示されたカラーパレット内をドラッグして、追加したい色を決め ます。
 2.カラーパレットの右側にある「明るさ」のつまみを上下に動かして、明るさを 決めます。
  ※ つまみを上にドラッグすると、カラーパレットで選択した色に対して明るく なり、下にドラッグすると暗くなります。
 3.色を確認し、問題ない場合は「アイコン」(色の追加)をクリックします。
 4.「ユーザー設定の色」欄のカラーボックスに設定した色が表示されたことを確 認し、「OK」をクリックします。
  以上で操作完了です。
  ※色グループの「アイコン」(色1)に追加した色が表示されたことを確認し てください。
・スポイトツールで色抽出
 スポイトツール(カラーピッカー)を使うことで、画像上の色を抽出して、その 色をペイントの描画色として使用できます。? ●「Copilot」グループ
 最新のペイントには、マイクロソフトのAIであるCopilot(コパイロット)が搭載 されています。
 ペイントのツールメニューの右端に「Copilot」アイコンがあります。
 アイコンをクリックしますと下記の機能が表示されます。
 「Image Creator」
  いくつかの単語だけで、魅力的な画像を作成します。
 「生成消去」
  背景の塗りつぶしがあるオブジェクトを削除します。
 「背景の削除」
  画像から背景を削除します。
 以下に各メニューの使用方法の詳細を紹介します。
 ★「Image Creator」
 この機能を使うと、テキストで指定した内容から AI が画像を生成してくれま す。
 この機能は DALL-E の技術を使っておりますので、初めて使うときには Microsoft アカウントにサインインする必要があります。
 以下のように使います: 1.ペイントを起動:
 Windows 11 のペイントを開きます。
2.「Image Creator」を選択:
 ツールバーの「Copilot」アイコンをクリックして「Image Creator」をクリック します。
 ただし「Image Creator」ですが、このメニューをクリックしますと下記のメッセ ージが表示されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サブスクリプションが必要です。
AI この 搭載の機能である Image Creator を使用するには、Microsoft 365サブス クリプションに含まれている AI クレジットが必要です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 AI クレジットを使用しませんと Image Creator は使用できません。
 ※AI クレジットとは、Image Creator で画像を生成するために使用する通貨で す。イメージのセットを生成するたびに、1 つのクレジットを費やします。  ※AI クレジットを使用できない方は、ここまでです。
 ※どうしても画像を生成したい方は、無償で使用できる「Bing Image Creator」 を使用して画像を作成しペイントに読み込んで編集すると良いでしょう。
3.作成する画像の説明を入力:
 作成したい画像のイメージを文章で入力します。
 たとえば、「山と川が見える風景」や「星空の下で走るキツネ」など。
 生成したいイメージを詳しく説明するだけでOKです。具体的な要素や色、スタイ ルなどを書きますと、よりイメージに近い画像が作れます。
4.スタイルを選択:
 好きなアートスタイルを選びます。
5.画像生成:
 「作成」をクリックしますと、AI が指定に沿った画像を生成してくれます。
 Image Creator が要求した画像の 3つの異なるバリエーションが生成されます。
 そのバリエーションのいずれかをクリックしますと、そのイメージをペイントの キャンバスに適用され作成を開始できます。
 ★「生成消去」
 生成消去とは、周囲の情報をAIが加味して、自然な形で画像の一部を消去する 機能です。
 実際のやり方を以下に示します。
1.画像をペイントに表示させます。
 画像は、既存の画像でも、一から自分で描いたものでもかまいません。
2.「Copilot」アイコンをクリックし、「生成消去」を選択します。
3.左のバーで、生成消去円の大きさを調整します。
 一番左側のバーを上下させると、生成消去円の大きさを調整できます。
4.生成消去したい部分を塗りつぶして選択します。
 塗りつぶしたい部分を生成消去円でクリックして選択するか消去したい部分を ドラッグして範囲を選択します。
5.画面上部のツールバー「消去する領域の上に描画する」の「適用」をクリック します。
 指定した削除部分が囲みで表示され、削除されます。
 ※削除される時間は、パソコンのスペックによります。
6.生成消去適用前の状態に戻したい場合は「Ctrl」キー+「Z」キーで戻せます。
 ※削除を取り消したい場合はメニューの「元に戻す」ボタンをクリックしてもで きますす。
7.必要に応じて選択範囲を微調整できます。
 画面上部に表示されていますツールバー「消去する領域の上に描画する」の左側 にある「〇」の中に「−」がある記号を選択すると、「消去する領域を減らします」 と表示されます。
 これは、選択範囲を削れるモードです。
 削除したく無い分をクリックしますと削除する範囲が指定できます。
 指定したら「適用」ボタンをクリックしてください。
 指定した部分を除き削除されます。
8.生成消去適用前の状態に戻したい場合は「Ctrl」キー+「Z」キーで戻せます。
 ★「背景の削除」
 Windowsペイントで背景を変更すには「背景削除」を使用すると簡単です。
 方法は下記のとおりです。
1. 新しい白紙のキャンバスを開くか、編集したい画像をペイントに読み込みます。
  ※画像を読み込む方法は、背景を削除したい画像をドラッグ&ドロップす るか、上部メニューの「ファイル」 > 「開く」で選択します。
2. 画像を選択して「背景の削除」ツールをクリックしますとAIが自動で背景を検出 して背景が消えます。
 ≪参考≫
 背景が完全に削除されていない場合は、「消しゴムツール」を使って手動で修正 できます。ツールバーで「消しゴム」を選択し、削除したい部分をドラッグしてく ださい。
3.ツールバーのツールにある「塗りつぶし」を選択します。
4. 使用したい背景色を「基本色」から選びます。
5. 「塗りつぶし」ツールをクリックして、背景部分をクリックしますと選択した色 に変更できます。
 ≪参考≫
 クリックしますと、前景色「色1」で塗りつぶしができ、右クリックし ますと、背景色「色2」で塗りつぶしができます。
 また、特定の背景デザインを追加したい場合は、新しい画像を開いて、既存の画 像を貼り付けて調整することもできます。
6.保存する  編集が終わったら、「ファイル」 > 「名前を付けて保存」で「PNG形式」で保存 します。
●「レイヤー」グループ
 Windows 11 ペイントの新しいレイヤー機能は、デザインをもっと自由に楽しめる 素晴らしいツールです。
 レイヤーを使うと背景や前景を分けて作業できますので、完成度の高い作品が作 れます。
 ぜひ、自然をテーマにしたイラストで試してみてください。
 ペイント画面の上部右側にある「レイヤー」ボタンを押すと、「レイヤーパネル」 が表示され、レイヤーの使用と背景色の選択が可能になります。
 新しいレイヤーを追加する。
 パネル内で「+」アイコンをクリックしますと新しいレイヤーが作成されますの で、各レイヤーに独立した要素を追加できます。
  ※各レイヤーは独立して編集できます。
 レイヤーを操作する。
レイヤーを複数作成する場合のポイントは、以下の3点です。
 - 各レイヤーの順序は、右側のアイコンの順序を入れ替えることで、変えること ができます。
 - 目のアイコンをクリックするとレイヤーを表示・非表示にできます。
 - レイヤーを結合する場合は、右クリックして「マージ」を選びます。
 画像やテキストをレイヤーに追加する。
 「キャンバスにインポート」で画像を読み込んだり、「テキストツール」を使っ て文字を追加したりできます。
 背景色を指定する。
 レイヤー画面右下の背景アイコンを押すと、背景色の選択画面が表示されますの で背景色を指定できます。
 デザインを保存する。
 最後に「ファイル」 > 「名前を付けて保存」で、完成した作品をPNG形式で保存 します。
 ≪参考≫
 一方で、画像ファイルとして保存すると、レイヤーの情報は失われて、すべてが1つにまとまったフラットな画像になります。
 その画像ファイルを再度開くと背景情報も失われます。
     ★ ★ ★ ★ ★
 ≪特記≫
 ★背景を透過する方法★
 背景を透過する方法は、以下の手順で簡単にできます。
1. 画像をペイントで開きます。
 背景を透過したい画像を、ペイントで開きます。
2.「背景の削除」ボタンをクリックします。
 「イメージ」グループにある「背景の削除」ボタンをクリックします。
 ※ペイントが自動的に背景を削除しますが、白背景になる場合もあります。
 ※もし、白背景になったら下記の操作をしてください。
3. レイヤー機能で背景を非表示にします。
 画面右上の「レイヤー」ボタンをクリックし、パネルの下部にある背景を非表示 (目のアイコン)に設定します。
 これで背景が透明になります。
4. PNG形式で保存します。
 透過背景の画像を「名前を付けて保存」から「PNG形式」を選択して保存してくだ さい。
 JPEG形式では透明な背景が維持されないので注意です。
     ★ ★ ★ ★ ★
 ≪最後に≫
 Copilot に Windows 11 ペイントの変わった使い方を尋ねてみました。
回答:Windows 11のペイントには、ちょっと意外な機能や変わった使い方がありま すよ!以下は少しユニークな例を挙げてみました。
1. 鉛筆ツールで手描き風アートを作成。
 鉛筆ツールで細かい線を描いて、デジタルで「手描き風」のアートを作ることが できます!繊細なタッチで独特な雰囲気を演出できます。
2. 背景ぼかし効果でストーリー性を持たせる。
 背景を微妙にぼかして主役を際立たせたり、写真の編集に応用できます。
Microsoftフォトと組み合わせると効果的です。
3. 生成消去ツールを使って写真のクリーニング。
 「生成消去」機能を使って、写真に写っている不要なオブジェクトをAIで削除で きます。見た目をきれいにするために便利!。
4. 図形ツールで型抜きアートを作る。
 図形ツールを使って画像を丸や星形に切り抜くことで、型抜きアートのような作 品が作れます。これで作品に楽しいアクセントを加えられます。
5. 明暗モードでクリエイティブなデザイン。
 アプリの明暗モード設定を利用して、キャンバスを暗めの背景にしてデザインを 際立たせる使い方もあります。
 これらの機能を活用して、季節感やテーマ性のあるアートに挑戦してみてはいか がですか?。
 たとえば、夏の花火や雨の季節の風景を描いたりすると、すごく素敵な作品がで きそうです 。
   ★ ★ ★ ★ ★
 以上がWindows 11 “ペイント”の使用方法です。
 是非、パワフルになったペイントを活用してみてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「スキルアップ講座」について、ご意見をお寄せください。
 短縮URL: https://bit.ly/3Vlnv9h
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 記:臼倉 tokio@usukura.com
      https://www.facebook.com/usukura.jp

 シニア情報生活アドバイザー活動支援ページ
 https://www.facebook.com/sitadv/

新規ウィンドウで開く

このページの先頭へ(0)


このエントリーをはてなブックマークに追加