ホーム :1.開会とオリエンテーション :6) テキストの概要 :


B Windows 98

前へ 次へ


               目    次

第1講義 イントロダクション−−−−−−−−−−−−−− 1
  1.シニア情報生活アドバイザー制度とは−−−−−−− 2
  2.メロウ・ソサエティ構想及びニューメディア開発協会 5
  3.いろいろなパソコン活用方法−−−−−−−−−−− 7

第2講義 パソコン繰作の基礎−−−−−−−−−−−−−−11
  1.いろいろな設定−−−−−−−−−−−−−−−−−12
  2.キーボードの操作−−−−−−−−−−−−−−−−14
  3.ウィンドウの操作−−−−−−−−−−−−−−−−17
  4.ファイルとフォルダの繰作−−−−−−−−−−−−19
  5.さまざまなトラブルへの対応−−−−−−−−−−−24

第3講義 インターネットの利用−−−−−−−−−−−−−27
  1.インターネットの仕組みとできること−−−−−−−28
  2.インターネット接続の準備−−−−−−−−−−−−30
  3.電子メールの利用方法−−−−−−−−−−−−−−36
  4.Web(ホームページ)の利用−−−−−−−−−−43
  5.インターネット利用こあたっての留意事項−−−−−46

第4講義 講義案を作威しよう−−−−−−−−−−−−−−49
  1.講義案作威するための事前準備−−−−−−−−−−50
  2.教える項目を書き出す−−−−−−−−−−−−−−52
  3.優先順位をつける−−−−−−−−−−−−−−−−55
  4.講義案をまとめる−−−−−−−−−−−−−−−−58
  5.教材づくりのヒント−−−−−−−−−−−−−−−61

第5講義 講師を休験してみよう−−−−−−−−−−−−−63
  1.講師を体験する−−−−−−−−−−−−−−−−−64
  2.講師としての振る舞い方−−−−−−−−−−−−−65
  3.講師をするときの心構えと基礎知識−−−−−−−−69

第6講義 いろいろな活動のための基礎知識−−−−−−−−75
  1.サポート活動の概要−−−−−−−−−−−−−−−76
  2.遠隔サポートの実際−−−−−−−−−−−−−−−77
  3.対面サポートの心構え−−−−−−−−−−−−−−83

第7講義 活用方法を考えよう−−−−−−−−−−−−−−85
  1.パソコン活用のアドバイス−−−−−−−−−−−−86
  2.趣味や関心を活かしたパソコン活用−−−−−−−−88
  3.パソコン活用のアドバイスとプレゼンテーション
    (発表)の方法−−−−−−−−−−−−−−−−−90

第8講義 発 表−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−93





6) テキストの概要 に戻る

『買い物する際は、製品の研究と比較、そして値段の比較をしましょう』