ホーム :3.パソコン操作の基礎 :


2) いろいろな設定

前へ 次へ

 ●デスクトップとウィンドウを使いやすくしょう。

 デスクトップとウィンドウをカスタマイズするとパソコンが使いやすくなると言
いわれています。アドバイザーがカスタマイズすると良いといわれる理由は三つあ
ります。

 1.自分にとって使いやすくするために行うということ。
 2.シニアや初心者にとって使いやすいようにしてあげるためにということ
 3.アドバイザーが講義やプレゼンテーションする際に相手に見やすくする
   ために行うということ

 では、どんな風にカスタマイズすると使いやすくなるのか取り上げてみました。

  1.画面のアイコンやスタートメニューのアイコンを大きくする。
  2.アイコンの下の文字を大きくする。
  3.メニューの幅と表示される文字を大きくする。
  4.タスクバーの文字を大きくする。
  5.メニューバーの文字を大きくする。
  6.ツールバーのアイコンを大きくする。
  7.アクティブタイトルバーの幅と文字を大きくする。
  8.アクティブウィンドウの文字を大きくする。
  9.デスクトップの色を変える
 10.スクロールバーのサイズを大きくする
 11.タイトルのボタンを大きくする

 これらのカスタマイズは、[画面のプロパティ]の[デザイン]にある[詳細
設定]で出来ます。なお、カスタマイズする際は下記の注意点を読んでから行っ
て下さい。

  ☆★カスタマイズする際の注意点★☆

 カスタマイズして一番困るのは、カスタマイズする以前の状態に戻したい時で
す。また、急いで元に戻したい時があります。また、カスタマイズしたのは良い
が、元の状態を忘れてしまい戻せなくなるときがあります。そういう場合に備え
てカスタマイズする際は、現在の画面のプロパティを保存してから行うと、いざ
という時に直ぐ元に戻すことができます。
 その方法は[画面のプロパティ]の[テーマ]タブにある[「テーマ(T)]
の右にある[名前を付けて保存(S)ボタン]をクリックして保存しておくと、
いざという時は元に戻せます。私の場合は保存する時は「0805」という風に日に
ちで保存をしています。アドバイザーの養成講座で実習する際は必ず保存をして
から行うように指導しています。
 それから講義用に持ち運ぶノートパソコンでは、自分で作業するときに便利な
個人設定と講義する際に使うプレゼンテーション設定を保存しておいて、使用す
る用途によって使い分けています。





3.パソコン操作の基礎 に戻る

『買い物する際は、製品の研究と比較、そして値段の比較をしましょう』