1.【イーバンク
【3】イーバンク銀行からのお知らせです。 2005年10月10日 11時37分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆━━━
1|架空請求にご注意ください。
───────────────────────────────────
最近、メールを使った架空請求が頻発しているようです。その手口をご紹介
します。
知らない先から届いたメールに貼り付けてあるURLを、うっかり
クリックしてしまう。
↓
いきなりブラウザが起動し、「ご入会ありがとうございました。」
「入会金8万円を振り込んでください。」といったアダルトサイト
の画面が現れる。
↓
無視していると、「入金が確認できない。至急ご入金ください。」
といったメールが届く。
といったパターンです。最後に請求のメールがなぜ届くかといいますと、ク
リックしてしまったURLの一部に、送り先(つまり受信した人)のメール
アドレスが伏字として含まれていて、それをクリックすることで「このアド
レスの人から反応があったんだな。」ということが業者に分かる仕組みにな
っているからです。
http….com/?xxxxxxxx… ⇒ ?以下の部分が、メールアドレスを伏字に
したものです。
このようなメールは無視するに限ります。そもそも契約自体成り立っていな
いのですが、それでも心配な場合やお金を振り込んでしまった場合は、各地
の消費者センターや警察などに相談しましょう。
ただ、お金は払い込まないにしても、しつこくメールが来るのはいやなもの
です。知らない先から届いたメールには、安易に反応しないようにしましょ
う。
〜不審な通知メールにご注意ください〜
10月31日(日)にお客様より、イーバンク銀行からの通知メールを装いログイ
ンパスワードや暗証番号等を盗もうとする不審なメール(いわゆる「フィッシ
ング詐欺」のメール)が届いた、とのご連絡をいただきました。お客様におか
れましては個人情報の管理に十分ご注意ください。
<フィッシング詐欺の内容>
イーバンク銀行からの入金通知メールを装ったメール(件名:イーバンク銀行
からのお知らせ[入金がありました] )が届き、同メールに記載されているURL
をクリックし、リンク先のログイン画面で支店番号・口座番号・ログインパス
ワードを入力すると、「システム上の確認」と称して暗証番号の入力を促すも
のです。
該当メールの送信元アドレス及びメールに記載されているログイン画面URLは
イーバンク銀行とはなんら関係がありません。イーバンク銀行ではメールでお
客様のログインパスワードや暗証番号をお尋ねすることはありませんので、こ
れらのメールには十分ご注意ください。
なお、本件に関しましてはすでに警察等関係機関へ通報済みであり、不審な
メールや悪質な行為を発見された際には、速やかにご連絡いただきますようよ
ろしくお願いいたします。
「フィッシング対策に関して」
http://www.ebank.co.jp/information/information_032.html
「イーバンク口座を安全にご利用いただくためのご注意」
http://www.ebank.co.jp/information/information_029.html
イーバンク銀行 http://www.ebank.co.jp
b)カード会社等を装うEメールにご注意ください! に戻る
『買い物する際は、製品の研究と比較、そして値段の比較をしましょう』